歴史人物の備忘録

ライトな歴史好きによる備忘録です

源頼光(摂津源氏・初代)

源頼光まとめ

・満仲の長男で摂津源氏の祖。武士であると同時に、摂関家に仕える貴族的ポジションも強い。
藤原道長に仕えて活躍。「朝家の守護」と呼ばれる。
酒呑童子や土蜘蛛退治の物語で有名。頼光四天王という凄腕の家臣がいたという。

基本データ

生年:948年
没年:1021年(享年:73歳)

主な家族

父:源満仲
兄弟: 頼親(長弟・異母弟)、頼信(次弟・異母弟)

人間関係

渡辺綱頼光四天王の筆頭。れっきとした嵯峨源氏の出で、官位の記録あり。イケメン説あり。
坂田金時:四天王その2。金太郎のモデルとされるが、実在しないという説も。
碓井貞光:四天王その3。平氏もしくは橘氏とされる。四万温泉を見つけた人とも。
卜部季武:四天王その4。平季武とも言う。他の四天王と共に酒天童子や土蜘蛛を退治する。
藤原道長:藤原摂関家の全盛期を築いた人。頼光に将帥の器と見込まれる。

摂津多田を継いだ満仲の長男

「よりみつ」とも「らいこう」とも呼ばれる、源満仲の長男。
父の所領を受け継ぎ摂津源氏の祖となる。次弟・頼親と三弟・頼信は異母弟にあたる。
父と同じく藤原摂関家に仕え、特に道長の側近として活躍した。

摂関家の家司として勢力を伸ばす

備前、美濃、但馬、伊予、摂津の受領を歴任した頼光は着々と力をつけていく。
40歳ごろには摂関家とかなり親密な関係を築いており、
摂政藤原兼家が新邸を造営した時は馬30頭を献上し、
道長が土御門殿を新造した時は厨子や屏風、唐櫛、銀器、剣といった調度品を多数贈っている。
その際、あまりに品数が多かったため、公卿が書き写したという。

頼光は最終的に正四位下まで出世し昇殿まで許されたが、
父や祖父が就いた鎮守府将軍は得られなかった……らしい。
(文献によっては在任していたとも言うが、期間は不明。
鎮守府将軍の正式な記録があるのは、河内源氏の祖となった三弟・頼信である。)

摂津源氏嫡流

この当時はまだ「源氏の棟梁」という概念も無かったが、
後世、摂津源氏ではなく河内源氏が棟梁を名乗るようになったのは、
武官の最高職である鎮守府将軍の系譜が影響した可能性もある。

頼光以降の摂津源氏は京を拠点に活動し、
代々大内守護(天皇の護衛や内裏の警護)を任とした。
こうした背景から、武士でありながら公家の文化にも通じた一族となる。

摂津源氏の有名な人物として、以仁王の挙兵に応じた源頼政
鹿ヶ谷の陰謀を密告した多田行綱がいるが、
河内源氏ほどゴリゴリの武闘派は輩出していない。
やはり京で暮らすと武士は弱くなってしまうのだろうか。

頼光四天王と共に多くの伝承が残る

頼光に関する史料は朝廷内での活動が多く、
反乱を鎮圧したり、地方でオラついて顰蹙を買ったり、といった武士らしい行動は少ない。
その内容も多大な財力で藤原摂関家に貢物をしたという話ばかりである。

こうしたことから貴族的性質が強いように見えるが、
権勢を増す摂関家の警護を担ったことから「朝家の守護」と讃えられている。
更に『今昔物語集』や『宇治拾遺物語』など後世作られた物語の中では、
酒呑童子討伐や土蜘蛛退治で活躍する武人として描かれている。

実は歌人としての評価も高く、勅撰和歌集にも収録されている。

平安時代のゴーストバスター

中でも頼光四天王渡辺綱坂田金時碓井貞光卜部季武
と呼ばれる武勇に秀でた家臣たちは有名である。
四天王の筆頭である渡辺綱嵯峨源氏の出身で、後に水軍で知られる渡辺党の祖となる。
坂田金時は昔話で知られる金太郎のモチーフとなった。

武勇で鳴らし、妖怪退治の伝説を残す猛者は多数いるものの、
複数人のグループで伝説に名を残した例はあまり見られない。

とは言え、隆盛を極めた摂関家と、それに仕えた最強の武士団ということで、
バトル系ファンタジーの題材として好まれたのかもしれない。